晴 0.00km
リュウグウノツカイってご存知でしょうか。
名前の通り、なかなか変なやつです。
こいつ。

なんか実験所に届きまして。
全長3mくらい。
でかい。
そして変な顔。
ヒレが意味分からん。

ホルマリン漬けにして標本にするんかな。と思ってたら。
先生から衝撃の一言。
「食べる?」
えぇ~~~~!!
ということで、尻尾の25cmほどが切り身になっちゃった。
リュウグウノツカイの切り身。

なにこの有機物とは思えない光沢。

リュウグウノツカイの塩焼き。

焼く前は硬かったんだけど、焼いたらフニョンフニョンになった。
気になるお味は。
うん、もう次からは食べなくていいや(笑)
身全体がプルプルしてる。
目のウラの半透明な部分にそっくり。
縁側の部分にだけ、一般的な魚の身っぽく見える部分も極少量あったんだけど、これもダメ。
総括。
話のネタにはいいが、どう間違っても美味い魚ではない。
でもなかなか珍しい経験できてよかった。
舞鶴をいろいろ片付けた。
すっきりすっきり。
修論も印刷したし。
ラストかてきょも行ってきたし。
さて、舞鶴にあと何泊するのかな。
なんか、残り僅かになるとやっぱり寂しい気もするな。
京都での学生生活よりも長いわけだし。
まぁ、寂しさよりも新生活が楽しみな方がでかいんだけどね(笑)
俺だし(笑)
スポンサーサイト
晴→雨 0.00km
夜中。
ふたご座流星群観測。
0時をまわったあたりで、星空が50%くらい見えてきて。
うぉっほ~!ってなって、実験所の道路に寝転ぶ。
5分くらいで3つ見れた。
が、超寒い!
部屋に戻って服を着込む。
ジャージの上にジーパン。
Tシャツの上にトレーナーの上にパーカーの上にジャンパーの上にさらにジャンパー。
まさかのジャンパー重ね着。
パーカーとジャンパーで2重のフード。
で、結局1時過ぎまで。
1時間で50個くらいは見れたかな。
眠くなったのと、足先が寒くなったのとで、「寝たら死ぬぞ!」状態になったため撤収~。
久々にいい流星群だった!
今日も明日も見れるはずだから、晴れてたら空を見ましょう!
ゴールドもみじ、ゴールドもみじ、ゴールドもみじ。
「ぎえええええ!」
「まいど!」
これがわかればあなたは広島人。
今日の晩御飯は餃子。
まぁみんな変なもん入れるよね。
ニンニクとか、ハバネロパウダーとか、カツオブシとか。
バルサミコとか、バニラエッセンスとか。
100%ゴマとか、餃子の皮とか。
全体の15%くらい、変なのが混じってた気がする。
こちら、京都の天気予報。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/26/6100.html
そして舞鶴の天気予報。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/26/400.html
毎年冬になるたびに思うけど、なんだろう、この違い。
晴 33.97km
2時半に寝たのにちゃんと6時台に起床。
素晴らしい。
優雅に朝ごはん食べて、洗濯して、ピアノ弾いて。
天気がよかったんで、紅葉めぐりに出発。
昨日から予定してたけど。
曼殊院。

いつもの場所へ登る道。
短いけど、斜度25%くらいの。
ここに幼稚園児が大量発生。
「おーすげー!」「自転車で登ってきた!」「どこいくん!」
一気に人気者になってしまった。

いつもの場所。

何度も書いてるけど、やっぱりこの場所好きだ。

ヘルメット。

アオマツムシのメス。

宝ヶ池。

貴船。

貴船の前の川。

鞍馬。

深泥池へ。
アメリカミズユキノシタ。
ミズユキノシタとは互生か対生かで余裕で見分けられる。
アメリカミズユキノシタでググッたら自分のHPが出てきてびびった。

アメリカミズユキノシタの群生。
ルドウィジア・レペンスですよ。

ナガバオモダカ。
ジャイアントサジタリアです。

ミツガシワ。

アカウキクサ。

オオマリコケムシ。
両生類の卵みたい。

紅葉情報。
曼殊院とか鷺森神社とか・・・たぶん来週あたりがピーク。
貴船、鞍馬・・・あんまり綺麗じゃない。
通称鳥越スポット(写真4枚目)・・・ピーク直前
家の周り・・・観光客の集団が多すぎて自転車が通れない。。。
明日からの3連休、今日よりももっとひどい人出になるんだろうな。
いつもは白川通りに出るまで20人見たらすごいほうなのに。
今日は余裕の100人超え。
たぶん200人くらい。なんだこれ。
昼食べに帰って、昼からもさらにちょっとうろちょろ。
もっと走ってたと思ったのに34kmだけか。
って、34kmって意外と遠いような気もする。
感覚が麻痺してダメだ。
さらに夜ピアノ。
我ながらよく飽きないな。
寒いからあまり指が動かなくなってきたんだけど。
風呂上りが狙い目。
結局1時間くらい適当に弾きまくり。
最近、というか昔からだけど。
いろんな曲を短調・長調を入れ替えて弾くのが楽しい。
やっぱり秀逸なのはドラえもんのOP曲かな。
クリスマス短調メドレーなんかもなかなかギャップがあってよろしい(笑)
童謡とか、子供が歌いそうな曲は変換が簡単でいいね。
タイトルとかつけても面白そう。
「黒鼻のトナカイ」「シンデル・ベル」とか。
ピアニスターHIROSHI が付けそうなタイトルだな。
長調→短調の方が、短調→長調より簡単なのはなぜだろう。
明るいラピュタとか、個人的に結構難しい。
単純に簡単な曲が長調が多いだけかも知れんけど。
去年は全然だったらしいサゴシ(サワラ)。
今年はどうやら来そうな雰囲気。
そろそろリール買っとかないと。
曇・雨 20.13km
自転車メンテ。
チェーンとスプロケ掃除をメインに。
LUPO汚れすぎ。
やっぱりホイール買おう。
ただ、10月はほとんど京都にいないから11月になってからかな。
バイト飲み。
いつも酔って大変なことになってる、うちの妹に似た子。
今日もなんか大変なことになってた。
面白いからいいんだけど、そろそろ学習したほうがいいと思うな(笑)
晴 10.09km
アケビ探しにいつもの山へ行ってきた。
サルが食べてた。
去年に続いて今年もサルに先を越されてしまった・・・。
上のほうに実ってるのが見えたけど、高くて採れそうににない。
せっかくだし、いろいろ山歩き。
久しぶりに見たアリジゴクの巣。

この風景は京都で一番好きだ。

こんなのが自転車で10分もかからないなんて幸せだ。

シダとコケの世界。

こんなロープ使って登っていく。

ヤマアカガエルの子ガエルが大量にいた。

ハンミョウもたくさんいた。

で。
奥深くにどんどん進んでいったんですが。
なにやら怪しい足跡が。
でかい。
古そうだけど、どうみても足跡にしか見えない。
って、このサイズ、クマだろ・・・。
こんなもん見たら大急ぎで山下りるしかないですね。
写真がブレブレだったから本当にクマだったのか確信は持てないけど。
一人でいるときに会いたくはないな・・・。
新鮮そうなサンマを売ってたから刺身にしてみた。
腹の骨を取る画期的な方法。
こんな感じで切れ込みを入れて、小さいほうを抑えて身のほうを一気に引き剥がす。
と、びっくりするくらいきれいに骨が取れる。

で、無駄に木の葉造り。

サンマの刺身はやっぱりうまい。
寿司飯作ってアボガドとレタスと一緒にちらし寿司風にしてみた。
うまい。
秋はやっぱりサンマだね。
幻想即興曲。
指が結構覚えてきた。
やっぱり即興曲なだけあって、指が動きやすい。
そして、これ弾いた後に仔犬のワルツ弾くとびっくりするくらい速く弾ける。
指の練習に良さそうだ。
たぶんあと2週間くらいあれば完成するはず。
ただ、10月に入るとほとんど遊ぶ暇がなくなりそうで怖いな・・・。
舞鶴に缶詰になってきます。
晴 0.00km
エチゼン調査ですよ。
クラゲにわざわざ突進して行って、触手をわさわさ掻き回して、「チクチクするっ、痛いっ!!!」って言う調査ですよ。
今日は関西テレビの取材クルーも同乗してて。
あんな水中カメラほしいなぁ。
アホみたいに高いだろうなぁ。
ツバス(ブリの子供)がついてる

エチゼンクラゲ。

クラゲの中のアジ。
こいつを捕るのが目的。

こいつ、でかいぞ。

ウマヅラハギに襲われるクラゲ。
こいつを捕るのも目的。

カンテレ撮影中。

キュウセン。

カサゴ。

アオリイカ。

痛いけど楽しかった!
放送は23日あたりらしいです。
たぶん俺は映ってないはず。
手ぐらい映ってるかも。
夜、実験所内でヌートリアを見かけた。
なにげに初めて見た。
でかいな。
晴 72.33km
昼からお買い物。
コセキ行ってブレーキシューお買い上げ。
アクアジュエリーマーサ行ってフィルターのキスゴムお買い上げ。
光鱗行って魚見るだけ。
三条御前のダイソー行っていろいろお買い上げ。
そして鴨川へ。
七条から今出川まで鴨川沿いを走ってみまして。
スクリューバリスネリア探してたんですが見つからず。
数年前は大量に生えてたんだけどな。
アナカリス、フサモは大量に見かけた。
で、仕方ないから人間ウォッチングしながら走ってて。
さすが日曜日の鴨川、いろんな人がいるね。
犬の散歩してる人。
豚の散歩してる人。
・・・ぶた?
大きなコイを見つけて「コイだ~」って言ってる人。
大きなニゴイを見つけて「コイだ~」って言ってる人。
それはコイではない。
しかしでかかった。
トランペットでとなりのトトロを吹いてる人。
謎の日本っぽい楽器でクレヨンしんちゃん吹いてる人。
「パワフルパワフル♪」のやつ。
音外しすぎ。
対岸の等間隔の人達。
対岸の等間隔の人達を写真に撮る等間隔の3人。
肩を組む人。
膝枕の人。
****の人。
夕暮れ時は危険です。
そんなこんなで30kmほど走ってた。
鴨川いろんな生き物がいて楽しいね。